開催日時

2025年9月5日(金)

 18:45 開場 

19:00 開演

会場

渋谷ホール

東京都渋谷区桜丘町15-17

NKG東京ビル

JR渋谷駅 新南改札より徒歩3分

(受付は2F)

GoogleMap

チケットのご購入

下のボタンから、

クレジットカード、paypal、

または銀行振込でお願いします。

「受講生」とは、今までに塩谷尚子、
またはユンカーマン久美子の有料講座、
サロン、個別レッスンを
受けたことがある方です。

一度、ご購入されたチケットの

お客様側のご都合での払い戻しは

いたしかねますのでご了承ください。

万一、主催者側の事情や、

自然災害などの理由で

開催されない場合は、後日、

払い戻しさせていただきます。

チケットご購入後は、

必ず、購入者様専用の

ライン公式にご登録ください。

(下記のお問い合わせ用

ライン公式とは別)

チケットご購入前の、
セミナーについての
お問い合わせは

久美子ユンカーマンのライン公式

アーカイブの販売は未定です。

録音状態を考慮してから

販売する際は後日お知らせします。

塩谷尚子 担当
【ソルフェージュ】


ソルフェージュの役割はどんなものか?
下記の項目について体験を交えながら
考察していきたいと思います。

・リズムレッスン
・拍子感を体得するには
・気持ちと動きの連動

音楽を奏でるのには頭だけではできません。


音を感じる心
音を聴き分ける耳
考える力


これを持っていたとして、
では表現するときには何をするのか?

表現者がしなければならないのは
結局「動く」ことです。


そこをどんなふうに鍛えていくのか
演奏技術とはまた別の視点から、
ソルフェージュでできること

考えていきましょう!



ユンカーマン久美子担当
【アナリーゼ題材作品】

今回は、題材にするのは、
発表会やレッスンでも
頻繁に取り上げられている
大人気の3曲

ベートーヴェン: ソナタ op.49-2 G-Dur

ショパン: ノクターン op.7-2 Es-Dur

ドビュッシー: 亜麻色の髪の乙女

古典派・ロマン派・近代——
それぞれの時代に特徴的な

和声・拍感・形式の違いをひも解き、

「理論」をいかに「表現」へと結びつけて
演奏・指導に活かすのか
を、
ピンポイントでわかりやすく
お伝えします。


当日は資料も配布いたします。

【塩谷尚子】

桐朋学園大学附属子供のための音楽教室 ピアノ・ソルフェージュ講師

桐朋学園大学の授業・ソルフェージュ教育法に、2013年以降、計14回登壇

桐朋学園大学 管・打楽器部会の伴奏員 16年勤務

「しおたに式ソルフェージュ」を立ち上げ「ソルフェージュ」普及活動を開始

オンライン教室サミット第7回 第8回 第9回 第10回登壇

指導者のための「2歳からのソルフェージュ教育マスタークラス」開講
2023-2025年 「2歳からのソルフェージュ教育マスタークラス」第1期-第6期開催

「2歳からのソルフェージュ教育 指導実践・スキルアップコース」第1期〜第5期開講

​「小学生のソルフェージュ教育マスタークラス」第1期開講

​「小学生のソルフェージュ教育 指導実践・スキルアップコース」第1・2期開講

2025年4月には桐朋学園大学で「ピアノ教育法」の講座を担当

学生向けにピアノの導入期の講義を行った

【久美子ユンカーマン(大村久美子)】


ドイツ在住の作曲家。

読譜と表現の専門家として音楽教育活動。

東京藝術大学音楽学部作曲科、東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻にて音楽とアートが融合した表現を学ぶ。

大学卒業作品のオーケストラ作品が国際作曲賞を受賞、佐渡裕指揮の新日本フィルハーモニー交響楽団に初演されて作曲家としてデビュー。


作品は、世界12カ国以上で演奏され、Fontecレーベルの「日本の作曲家シリーズ」から「大村久美子作品集」他、海外の音楽祭のCDにも収録されている。

ニューヨークのコロンビア大学作曲科やフランス国立音響研究所など、世界6カ国の教育機関でレクチャー。

世界10カ国に受講生がいるオンライン音楽教室の"Kumiom Online Music Academy" にて、理論と表現を結びつけた演奏家やピアノ教室講師向けの楽曲分析や和声のレッスン。


和声と音楽理論の生徒が、芸大、桐朋、スイスの音大に合格

800人以上参加者がいるfacebookグループ "クリエイティブ音楽道場" にて、毎週木曜日にクリエイティブな音楽教育とオンライン時代の音楽教室ビジネスについてライブ配信。